将来は車屋やめてるかもね!?納得の理由を語ってくれた岡山トヨタ自動車座談会(第一回)

岡山の就活生から企業へ、気軽に質問してもらえる場を提供する『学生と企業の緩やか座談会』。今回は岡山トヨタ自動車さんの第一回の様子をお届けします!

 

今回お越しいただいたのは、執行役員の梶谷さんと採用担当の太田さんです。執行役員の梶谷さんは昨年に続き2回目のご参加でしたが、昨年以上に気さくで、どんな質問にも笑顔でお答えいただきました。

お客様とのつながりが強みの岡山トヨタ自動車

岡山県内で5つあるトヨタ車販売チャネルの中でも、最も古い歴史を持つ岡山トヨタ自動車さん。社内では、年に4回、通称『コミマガ』と呼ばれるコミュニティマガジンを発行されています。

このコミマガの凄いところは法人や個人のお客様にも登場していただいているところ。

登場を快く引き受けて下さる関係性やつながりが岡山トヨタの強みだという話を冒頭でお聞かせいただきました。

 

今回座談会に参加してくれた学生さんの中には、営業や接客に興味がある学生さんも多くいました。そのため、上の話を聞いてますます熱心に質問してくれていたように思います。今日はその中でも一部の様子をご紹介していきますね。

他社との値引き勝負には撤収!

「仕事上で印象に残ったエピソードは?」という質問で、太田さんが値引き交渉をするお客さんについてお話をしてくださいました。

入社したばかりの太田さんは、お客さんの「とにかく安く買いたい」という気持ちを受け入れるべきか悩まれたことがあるそうです。

そんな時に、先輩から「値引きはメーカーが丹精込めて作ってくれた商品の価値を下げることになる。値段を下げてでも買っていただくのではなく、その価値を理解した上でいいと思ってもらえるお客さんと長く付き合っていこう」と言われ、目が覚めた気持ちになったそうです。

これは「岡山トヨタの強みは?」という質問でも、梶谷役員も同じことを答えられていました。

岡山トヨタが大切にしているのは、お客様と共にカーライフに関わる喜びと感動を創っていくこと。そのため、他社との値引き勝負になったときは、引くことが多いのだそうです。

 

とにかく安く売ってお客様を増やすのではなく、強いつながりを持って長く付き合っていけるお客様を増やしていきたいという一貫した想いが感じられたお話でした。

将来は車屋を辞めてるかもね!?

さらに、岡山トヨタさんに興味津々な学生さんからは「役員面接で見ているところは?」という質問もありました。

 

実際に役員面接に携わっていらっしゃる梶谷さん曰く、それまでの選考で採用担当の太田さんや、その他人事の責任者の方が学生さんを見てきてくれているため、最終選考では元気さや入社後にやっていけそうかという点を重視して見られているそうです。

 

その中でも興味深かったのは、役員面接に同席されている梶谷社長の質問が異色なこと。

他の役員の方が履歴書などに沿った質問をされる中、梶谷社長はニコニコと穏やかに突拍子の無い質問をされるのだそうです。例えば、「今楽しい?」「今後の岡山トヨタはどうなると思う?」など。

 

これからの岡山トヨタは若い人に創っていって欲しい、という梶谷社長らしい質問だなあと思って聞いていたのですが、ある時、選考を受けていた学生さんからも「今後の岡山トヨタはどうなっていきますか?」という逆質問があったそうです。

そこで梶谷社長から出た答えは、「車屋辞めてるかもね」。隣にいた役員の方たちも、簡潔すぎる!と驚いたそうなのです(笑)

 

でもよくよくその意図を尋ねてみると、納得がいきました。

岡山トヨタ自動車は今でこそ車のディーラーですが、その事業を通して行っていきたいことは単なる車の販売ではありません。

 

車の販売を通して地域のお客様とつながり、培ったそのつながりを他のお客様にまたつないでいく、そんな中間地点の役割を果たしたいという意味だそうです。

現にお客さん同士をつなぐイベントとして、パラスポーツや地域マルシェの開催も企画されているそう。

 

事業を通じてやりたいことがある、と語られる岡山トヨタ自動車さんのその表情に、聞いている私たちもとてもワクワクしました。

 参加された学生さんの感想

・何よりお客様を大切にされているところにとても魅力を感じました。

CSスタッフというくくりはなく、営業総合職としてお客様の応対や営業をされているというのに驚きました。

 

・「お客さまとのつながり」を大切にされていることが大変印象に残りました。「人」という視点で研修や教育をされていて、ただスキルを身に着けるだけではなく「人」としえt成長していくことのできる会社だと感じました。

 

・車屋さんの印象として、台数を多く売らないといけないと思っていたのですが、車の値段を簡単に下げてしまうのではなく、トヨタ自動車様の価値を認めてくれるお客様、「共に創る」ということをできるお客様をとても大切にし、お仕事されていることを知り、とても感銘を受けました。

岡山トヨタ自動車さんに興味が湧いた人へ

岡山トヨタさんはマイナビ2022からエントリー可能です。

今年の会社説明会は少人数のWeb座談会形式で双方向のコミュニケーションを実施されています。満席の回も増えていますので、興味のある方はお早めにチェックしてくださいね!

岡山トヨタ自動車株式会社 関連リンク

▼ホームページ

岡山トヨタ自動車株式会社 ホームページ

▼マイナビ2022

岡山トヨタ自動車株式会社の企業情報

▼ODL就活Café 岡山トヨタ自動車さんのページ

岡山トヨタ自動車株式会社の紹介ページ – ODL就活Café

岡山トヨタ自動車株式会社さんの座談会記事

岡山トヨタ自動車株式会社の座談会記事一覧はこちら

将来は車屋やめてるかもね!?納得の理由を語ってくれた岡山トヨタ自動車座談会(第一回)” への20件のフィードバック

  1. I’m not sure why but this weblog is loading extremely slow for me. Is anyone else having this issue or is it a problem on my end? I’ll check back later and see if the problem still exists.

  2. Great goods from you, man. I have take into account your stuff prior to and you are simply extremely great. I really like what you’ve bought right here, really like what you’re saying and the way in which you say it. You’re making it enjoyable and you continue to care for to stay it smart. I can not wait to read far more from you. This is actually a great web site.

  3. This is very attention-grabbing, You’re a very skilled blogger. I have joined your rss feed and sit up for looking for more of your magnificent post. Additionally, I have shared your website in my social networks!

  4. Thanks for discussing your ideas. I’d also like to mention that video games have been actually evolving. Modern tools and improvements have helped create reasonable and enjoyable games. These kind of entertainment games were not actually sensible when the concept was first of all being tried. Just like other forms of technology, video games also have had to evolve via many years. This is testimony towards fast continuing development of video games.

  5. Hey there would you mind stating which blog platform you’re working with? I’m looking to start my own blog in the near future but I’m having a hard time making a decision between BlogEngine/Wordpress/B2evolution and Drupal. The reason I ask is because your design and style seems different then most blogs and I’m looking for something completely unique. P.S Sorry for getting off-topic but I had to ask!

  6. What?s Happening i am new to this, I stumbled upon this I’ve found It positively helpful and it has helped me out loads. I am hoping to give a contribution & aid other users like its aided me. Good job.

  7. I loved as much as you will receive carried out right here. The sketch is attractive, your authored material stylish. nonetheless, you command get got an impatience over that you wish be delivering the following. unwell unquestionably come further formerly again since exactly the same nearly very often inside case you shield this hike.

  8. Thanks for giving your ideas listed here. The other factor is that every time a problem arises with a computer motherboard, persons should not consider the risk with repairing that themselves because if it is not done correctly it can lead to irreparable damage to the full laptop. It is usually safe to approach the dealer of your laptop for any repair of that motherboard. They’ve already technicians who definitely have an competence in dealing with laptop motherboard problems and can have the right prognosis and perform repairs.

  9. hi!,I love your writing very a lot! percentage we keep in touch extra approximately your article on AOL? I require an expert in this space to resolve my problem. Maybe that’s you! Having a look ahead to see you.

  10. I?m impressed, I need to say. Actually rarely do I encounter a weblog that?s each educative and entertaining, and let me let you know, you’ve got hit the nail on the head. Your idea is excellent; the issue is something that not sufficient people are speaking intelligently about. I’m very happy that I stumbled across this in my seek for one thing relating to this.

  11. An impressive share, I just given this onto a colleague who was doing slightly evaluation on this. And he the truth is bought me breakfast because I discovered it for him.. smile. So let me reword that: Thnx for the deal with! But yeah Thnkx for spending the time to discuss this, I really feel strongly about it and love reading more on this topic. If possible, as you turn out to be experience, would you mind updating your weblog with more details? It’s highly helpful for me. Big thumb up for this weblog submit!

  12. I have learned quite a few important things via your post. I would also like to say that there might be situation that you will apply for a loan and do not need a cosigner such as a Fed Student Aid Loan. In case you are getting a loan through a standard loan provider then you need to be prepared to have a co-signer ready to enable you to. The lenders will probably base their decision on a few aspects but the largest will be your credit worthiness. There are some lenders that will likewise look at your job history and come to a decision based on this but in many instances it will hinge on your scores.

  13. I discovered your blog website on google and verify just a few of your early posts. Proceed to maintain up the superb operate. I just further up your RSS feed to my MSN News Reader. Looking for forward to studying extra from you later on!?

  14. Out of my examination, shopping for consumer electronics online can for sure be expensive, however there are some tricks and tips that you can use to obtain the best discounts. There are often ways to obtain discount deals that could help to make one to ge thet best electronic products products at the smallest prices. Thanks for your blog post.

コメントを残す


Warning: Undefined array key "cookies" in /home/shukatsucafe/odl-shukatsucafe.com/public_html/wp-content/plugins/live-composer-page-builder/modules/tp-comments-form/module.php on line 1638